結論:超面白かったよね

先週末Inglourious Basterds見ちゃいました。


僕がQuentin Tarantinoの映画を好きなのは、監督自身が徹底的に楽しんで作っているから。
自分が客席に座って観るときに、ニヤニヤワクワクするような映画を作ってるんだよね。
客席に媚びない。だから面白い。
「どうだ、おれの映画面白いだろ!面白いに決まってるさ!分かんないやつは出てってくれて構わねえ!」

ってスタンスが好きだし、やはり今の時代、観客に迎合して喜ぶポイントを寄せ集めただけのゴミみたいな作品が多いだけに、こういう作品が光ると思う。
嫌いな人は嫌いだろう。倫理とか史実とか「青少年への影響」とかガン無視だから。


「俺が最近の映画を見てうんざりするのは、最初の20分で設定をすっかり説明し終えて、残りの時間はお約束通りに進むだけってところさ。だけど俺に言わせれば、そんなのストーリーじゃない。本物のストーリーっていうのは常に折り重なって、紆余曲折してなきゃダメだ。急激な左旋回、右旋回で観客を揺さぶって、観客が予想もしなかったところに連れて行く。サプライズを添えてね。」





この方がブログで、この映画は「人の心に大事なものを何一つ残さない映画だ」と書いていましたが、まさにそのとおりw
深町秋生さんのレビューも素晴らしい。→こちら
僕が感じて思ったことを、深町さんが全てまとめてくれてるので、書く意味がない....


まあ文章力が無いので、徒然なるままに書きます。
まとまりがなくて悲しい。


<俳優・演技>
序盤から間を上手に活かした緊張感の連続。オープニングの乾いた青空と広い農場の小さな農家、寡黙で朴訥な農夫が、予感させる。
農夫役の演技も地味にいい。Christoph Waltz演じる、ナチスの大尉との対話が手に汗握る。Walzsは終りまで、超絶素晴らしい演技。神。
そこに中盤から、殺人フェチなアメリカ軍将校のBrad Pittが華やかさを添えて、期待を煽る。
彼は存在感だけじゃなく、俳優としての演技力も相当だと思う。
ちょっとした表情、仕草、喋り方など凝ってて、結構感動しました。やるね!
最初から“Brad Pitt”としての主役的存在感がメインで、脇役に収まれる人ではないんだけど、相応しい演技力。
彼も楽しんで演技してる感が出てる。


<撮影>
個人的に驚いたのが、今までにないくらい、Stylishなカメラ回し。
今回の撮影は「JFK」や「Aviator」、近年では「Shutter Island」などで有名なRobert Richardsonなんだけど、ホント素晴らしかった。
天井からの俯瞰ショット、長回しにスローモーション。
場面場面に適切な温度と湿度、鮮やかさや艶やかさのショットを自在に披露してくれる。
今回の映画のキレとか、雰囲気の演出に相当な貢献してます。カッコいいです。
Chanelの香水No.5のShort Movieを想起させるくらい、Stylishでしたよ。


<脚本と音楽>
敢えて回収しない伏線を貼ることで、観客は地雷地帯の間に敷かれた細い道を追い立てられているような、不安感に包まれる。
緊張とその瓦解のコントラストが一杯あるから楽しめる。
そして相変わらず抜群の音楽センス。Reservoir Dogs程効果的に使われてはいなかったけど、音楽の効果が薄れてしまうほど脚本が秀逸だったのも事実。
特に後半と言ったらw ここまで大風呂敷広げちゃって、物語に相応しい収拾のつけ方をしないと全部台無しになっちゃうよなあ と心配でしたが杞憂だった。めちゃくちゃなんだけど、良くぞこの展開をまとめ切れたなあといった感じ。
Reservoir DogsやJackie Brownほどスマートな脚本では無いけど、Deth Proofほど冗長でも無いし、何よりPulp Fictionよりもスケールがデカくなった。
洗練されたけど、狂気じみたこだわりは減ったよね。Homageは残ってると言うか、ほとんどがHomageだけど。
そうだなあ〜 バスターズのメンバーをもっと濃くしたらさらに面白かったかも。


<監督の嗜好、またの名を自分勝手、またの名をフェチズム>
監督が極度の足フェチ、拷問フェチなので、エグい暴力シーンが彼の映画には付き物なんですが(笑)、観客が引きすぎないように、サラリと鮮烈なイメージだけ残すように、音楽を使うのが彼の作品の見所でもあります。
Reservoirでは歌いながら耳を剥ぎ、今回は笑いながら頭の皮剥ぎまくってましたね.....
当然R-15だけどViolenceの絶妙な使い方凄い.......もはや優雅で美しかったりするもん。
緊縛もののAVとか撮らせてみたいなあ。
うん。いつかAVを撮って欲しい。すげーの作ってくれる気がする。


AVで思い出したけど、主演女優のMélanie Laurentはこれからバンバン売れる気がします。超美人だし、落ち着いた雰囲気と、27歳には似つかわしくないくらいドスの効いた演技が魅力。
端役で出てるDiane Kruger(の足)はたまらないね。たまらない(足が)。監督の私的性欲を満たすために出てる気もw


最後に、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」で有名な岩崎さんのレビュー

 MONACO GP


今日は男会でした!なんと14人も集まって超楽しかったね。


あと矢野間がCIVIC Type R買うらしい。お前!バカヤロウ!このやろう!
くそー羨ましすぎる。間違いなく世界最高の2L NAエンジン、世界最高のFFですよ。
300万で買える車の中では世界で一番エモーショナルで、官能的。
ちくしょー。羨ましくない。羨ましくなんて無い。
おれはS30ZにL28の3.1L乗っけてカリカリにチューンしたの作るんだ!
いやAlpine Renaultだ!いやポルポル君だ!GT3買うんだ!
とにかく一生2シーター、ガソリンエンジン、ハイオク食いの車しか乗らんぞ!
子供生まれたらしかたないから、ベンツのEクラスとかアウディのRS6とかチューンして世界一速いワゴンにするんだ!
550Ps、65kg-m の4駆にするんだ!


はい、まあそれは置いといて。
今日はF1、モナコGPでしたね。
もう説明めんどくさいので,分かる人だけ分かればいいや。
F1興味ない人にはゴメンナサイ。

序盤のAlonsoのキレキレズバズバな抜きっぷりには惚れた。抱かれたい。
しっかし何と言っても今日のMVPは優勝したWebberとMichaelでしょ!!!


Michaelの後半の攻めっぷりは、あのメルセデスとは思えない速さだったし、やっぱ只者じゃねえって思った。
スロットルコントロールの繊細さ、ステアリング操作の無駄の無さはやはり王者のそれですよ。神業。
ところで今回のモナコの最大の見所はラストラップにありました。

あと3周のところ、Trulliのつまんねー事故のせいで、Safety Car。
これで順位確定。Redbull 1,2。Kubica、Massa、Hamilton、Alonso、Michael。
誰もがそう思ったよね。実況の片山右京も、
「まさかSCが引っ込んだ後で抜こうなんて企んでるやつは居ませんよね〜ww」

なんて言ってたのよ。だって距離にしてゴールまで数百mしかないしね。


「あ、れ?」「何か順位変わってません?」
「やったやついましたねwww」


抜いたやついましたよ。超大人気ないやつ。
どこのルーキーだよ。空気読めよ。


F1最年長Michaelさん、抜いちゃいました。よりによってAlonsoを。







やりやがったwwww
だから好きなんだよMichael。負けず嫌い過ぎてやることが子供なのww
超大人気ないw
その勝負への執念に惚れるよね。Michaelはおれの永遠のヒーローだわ。
レース後インタビューのAlonsoの憮然とした顔ったらwww
Michaelが涼しげに「動いて良いってチームが言ったから動いたんだ」なんて言ったあとのこのドヤ顔。

超笑った。これほどスカッとしたのは2年ぶりくらい。
お前絶対独断で抜いたろww バレバレなんだよ。
あー2ヶ月くらい笑えるわ。一生忘れないだろうな。


結局レース後の審議対象となり、20秒加算ペナルティで6位でゴールしたのに、12位に後退。
こういう裁定がレースをつまらなくするんだよ。分かってねーな。
でもやっぱりMichaelは凄いぜ。と思わせられたモナコでした。

4月・5月で見た映画

2000年 「Snatch」
2002年 「Chicago」
1997年 「The Full Monty」
2008年 「Cashback(邦題:フローズン・タイム)」
1979年 「Kramer vs. Kramer」
2002年 「Spanish Apartment」
2000年 「Billy Elliot(邦題:リトル・ダンサー)」


とりあえず、リトル・ダンサーをコメディ欄に置いたバカ店員は、意図的泣かせプレイなら褒めてやろう。
題名は知ってたのでつい内容を確かめずに借りてしまった。 → 号泣。


まあこういう映画らしい展開の映画嫌いじゃないよ。たまに見たくなる。
監督が有名な舞台監督なだけあって、演出が素晴らしかった。
最後の終わり方は反則だろってくらいカッコいい。あれはずるい。
男のダンサーって正直ちょっと抵抗あったし
カッコいいとか思ったこと無かったけど
最後のシーンはカッコよすぎて惚れる(←背中)。
実は最後のシーンで、成長した主人公として出てくるの、本物の超有名なバレエダンサーなんですよ。
The Royal Balletのプリンシパルですから。


あと「Chicago」も良かったなー。リチャード・ギアがキモいくらいにセクシー。レネー・ゼルウィガーは言わずもがな、キャサリン・ゼタ・ジョーンズも及第点の演技。レネーはCold MountainとCinderella manのシリアスな演技が頭に残ってたので、ちょっと違和感あったかな。
ミュージカル映画は「シェルブールの雨傘」と「マンマ・ミーア」くらいしか他に知らないけど、両者よりずっと良かった。
ほんとこれは誰でも楽しめるし、満足出来る映画じゃないかなー。かーなり満足度高いですよ。
普段映画見ない人が、たまにはって時に最適。外さない。
いつかブロードウェイで本物を絶対見る。素晴らしい。超素晴らしい。


万人受けはしないけど(多分)、「Spanish Apartment」のあったかさは大好き。
「フランスからスペインに留学することになった軟弱マザコン学生がシェアハウスで色んな学生と生活して、成長する」って映画で
物語はこの通り、一行で終わる単純さなんだけど、意外と深い。

シェアルームだから、いつも部屋に誰かがいて、帰る場所があって、助けあって、喧嘩して、嫌でも顔を突き合わせる。
そんなの人とコミュニケーションするなら在り来たりの出来事だって思うでしょう?
でも、だけど、そうやって深く付き合う人間って、じゃあ実際どれほどいるの? 家族のほかに。
おれの場合、ぶつかるのを恐れて、一歩踏み込んだ付き合いが出来ない自分が、いつもいたなって思う。


ハマジと夏1ヶ月一緒に旅行したときは、毎日一緒だから、不機嫌なときは気分を伝染させてしまったし、楽しい時はすぐ移ってきたし、色々めんどくさいなって思ったこともあったけど、心底コイツ良いやつだなー優しいやつなんだなって思えた。
素の自分は、人といても喋らないし、テンション低めだし、ハマジも扱いずらかっただろうに、
我慢してくれてありがとうございましたw この場を借りてお礼をw。


とまあ、そんな感じでね、皆も自分からちょっと歩み寄ったり、歩み寄られたりしてみると、人の温かさが分かるんじゃないかな。
そういうことを思い出させてくれたこの映画は、胸の奥にしまい込んでたまに引っ張り出して、仄かに温めてもらいたいような映画。

 5/1

今日はぐっさんのようこそ先輩、課外授業が良かった。
彼の言う、毎日を楽しくするコツ。


毎日、その日一番楽しかったことだけを書く日記を付ける
モノマネのレパートリーを作る
モノ遊びをする


中学生の真剣な目が凄く良かった。日ごろ、あんなに真剣に話聞いてくれる人なんてめったに居ない。
おれも真剣に人の話聞く人になる。
小学校に入り直して、全ての基本をたたき直したい。土台が揺らいでいる気がする。流されすぎている。
人の話聴くのだって、相手の方に顔を向け、きちんと目を見て聞いていることがどれほどあるものか。
何か焦りすぎて、一つ一つの物事を大切に、丁寧に、行うことをおろそかにしていないか。


「ほんとうのことというものは、ほんとうすぎるから、私はきらいだ。」
「死ねば白骨になるという。死んでしまえばそれまでだという。こういう当たり前すぎることは、無意味であるにすぎないものだ。」


と、坂口安吾が言うように、当たり前すぎること、外から見たら王道で磐石で本当に見えることに囚われて、当たり前過ぎて無駄がない人になりかけてはいないか。やはり僕は僕らしく変態で無邪気で子どもっぽくありたい。


そういったことを、きちんと自分に問い直して、周りの流れに流されず、自分の速さで歩いて行きたい。

 焼きそば(1)


真夜中ジャンクフード紹介!

夜食は大体麺類が多いんだけど、中でも良く作るのがパスタと焼きそば。
今回は、僕考案のジャンクな焼きそばを紹介してみようと思いまーす。


まずは、フライパンに胡麻油を熱して、煙が立ってきたくらいで焼きそばの麺を投入。
焦げ目が付くくらいまでそのままで、酒、あれば紹興酒を50mlくらい入れて麺をほぐす。
酒のアルコール分が飛んだら、オイスターソースを大さじ1杯、豆鼓醤を小さじ1杯くらい入れて混ぜる。
鍋肌から入れて、ちょっと焦がすとより香ばしくて旨いかも。

塩気が尖っているようならマヨネーズでまろやかに。
皿に盛ったら、いりゴマとパルメザンチーズ!


粉チーズとオイスターソース、合うんだよねえ。豆鼓醤とオイスターの分量を変えて豆鼓醤を多めにすると大人の仕上がりに。
原材料見れば分かる通り、栄養分の偏りが酷いので適度に野菜とか入れるといいですね。筍とかアスパラをさっと油通しして加えると旨いんじゃないかなー。
ポイントは、麺を酒でほぐすところ。水でほぐすよりコクと香りが出て一味違う仕上がりになる。

 傲慢と謙虚の境界


映画の映画性みたいなものってなんだろう。
大どんでん返しがあったり、アメリカンサクセスストーリーだったり、奇跡みたいなラブストーリーだったり、そういう映画に希望とか夢とか幻想とかを求めて人が群がるのはわかるのだけれど、そういう日常との乖離がある映画って何だかもう一度みたいとは思わない。
安易に物事にたいして、結論やら理想みたいなものを示してしまう、製作者の傲慢さが怖い。それってリアルじゃないでしょ?っていう。
映画を単なるEntertainmentだと思えなくなってしまった頃から、こういう考え方をするようになってしまった。
そういう映画はそういう映画として、素直に楽しむことが大切なんですよ。ほんとはね。
映画には表現の奥深さと面白さを教えて貰ったなー。


今の自分は、すーっと心にも染み込んでくる、優しい映画が好き。
メディアを、必要に応じて浸透しやすい形に整えて、提供する努力って必要だと思います。
言葉もメディアだし、文書もパワポも。
相手が受け入れやすい形、望んでいる形って必ずあって、それに合わせた「届け方」をすると、S/Nが高くなる。
同じことを伝えているのに、相手を傷つけたりも感動させたりも出来る。その奥深さが今、僕がCommunicateをするときの楽しみかもしれないですね。
相手が何を望んで、何を悩んで、何に価値を見出してるのかっていう人格のProfileを理解することは本当に難しいけど、それが掴めたときの嬉しさは大きいものだし、どうしたら此の人は喜んでくれるだろう、何が此の人にヒントになるのだろうと考えるのも楽しいです。


進路を考えて欝気味になってた。
理想に直線で繋がる道が、理想に一番早く近づくPathではないのかもしれない。決して妥協という意味ではなく。
とりあえず何か飛び込んでみるしかないのかな。教育もDesignもやりたいから、どちらかにしなきゃいけないのは辛いけど。
今年はそこに機械も混ぜなくてはならない。難しい。「動詞から道具をデザインする」ことに関しての研究。


たくさんお金を稼ぎたいという思いは消えないし、常に人と係わる形で直接的に社会貢献したいという気持ちも強い。
社会への利益還元という形の社会貢献ではないんだよなあ。やりたいのは。ものつくりってそういう意味ではベストな選択肢なんだよね実は。
持てる全てを与えて、笑顔が返ってくる人生がいいな。お金も欲しいんだけど。


人生に最適解なぞ存在しない。
誰に人生の通信簿を見られるわけでもない。
欲張って欲張って、自分の心に響くことばかりやっていきたい。






最近、漸くラブソングの歌詞の意味がわかってきた気がするw
おれって鈍いのかなw

 ひさびさに

最近気づいたけど、記事が消えてる気がする。「愛と追憶の日々」とか観てエントリ書いた気がする。
テスト終わってから見たもの。映画は止められないなあ。Life Workだわ。
ここに挙げた6本はどれもかなりの傑作(自分的に)。
特に「青い春」は邦画ではベスト10に入るし(7位くらいかな)、「Good Will Hunting」は今まで見た映画の中でも5指にはいる。
映画も本と同じで、観る時々の自分によって印象が変わるからあくまで現時点でのベスト。


監督 Milo Forman      1975年 「One Flew Over the Cuckoo's Nest(カッコーの巣の上で)」
監督 Andrew Niccol    1997年 「Gattaca」
監督 Andrey Zvyagintsev 2003年 「The Return(父、帰る)」
監督 豊田利晃        2002年 「青い春」
監督 Quentin Tarantino 1997年 「Jackie Brown」
監督 Gus Van Sant    1997年 「Good Will Hunting」


「Jackie Brown」はPulpやResoirvoirと比べるとキレはないよね。彼の映画らしさはないかな。普通に普通。

Pam Grierを出演させて一緒に映画作りたかっただけな気がするw でもRobert ForstarとRobert De Niro、それにPulpでも良い演技してたSamuel Jacksonの演技が素晴らしいから、観て損はないかな。イイ意味でも悪い意味でも中途半端なのかな。
いい意味で彼にしては丁寧に深く作ったなあって気はするけど。

ストーリーは読めてしまうし、かといってタランティーノタランティーノたる所以の無駄なエンターテインメント性も濃くないし。

わりと巷に溢れるストーリーなので(CAのジャッキーは、生活苦から裏では武器商人オデールの片棒を担いで運び屋をやるが、ついに足が付く。警察からもオデールからも圧力を掛けられ進退に困る彼女は、オデールが使う保釈屋のマックスと親しくなり、彼と一攫千金の企てに。)、もっとギュッと詰めて欲しかったなあ。最高傑作と呼び声高い、最新作の「Inglourious Basterds」が楽しみですね。



「Good Will Hunting」。
なめてました。販売会社が書いたレンタルカセットの裏のストーリーなんかで判断しちゃダメですね。
どうせアメリカ人が大好きなお涙頂戴な成功物語だろ って思ってた。

超感動した。
マット・デイモンベン・アフレックが書いた脚本だってことを知って更に感動した。いい奴だわ。
分かりやすいストーリーの裏に、たくさんの示唆が溢れていて、ビンビン心に響いてずっと泣きそうだった。
台詞マジカッコいいし!「おれが一番スリルを感じるのは〜」って台詞!

人生に悩み、迷ってる人に。